C#
みなさんこんにちは!アルパカです。 みなさんはUnityライフ楽しんでますか? 今回は実際に自分の身に起きて大変だった、VisualStadioでUnityに関する変換が出なくなり、解決した方法を書きます。 1.設定からVisualStudioを設定する。 Unityの画面上のEdit…
皆さんこんにちは!ハリネズミです。 段々と気温が上がってきており半袖を着ている人の割合も増えてきましたね。 さてさて今回お送りするのは、プログラムの命名規則についてです。 自分は命名規則について最初の方は気にしておらず、「自分がわかればいいや…
こんにちは!SAT-BOXのカメです。皆さんGWはいかがでしたか? 私はリフレッシュに山登りに行ってきました。 気分は爽快ですが、体は筋肉痛です...さて今回の内容ですが、 Unityでオブジェクトを滑らかに動かしたい。でもアニメーションを使う程でもないし...…
皆さん、こんにちは!SAT-BOXのカメです。今回はUnityのエディタ拡張でHierarchyから指定した名称と完全一致するGameObjectを選択状態にするツールを作成してみました。 オブジェクトを配置するときに、同じ文字を含む名称を付けることがありますが、Unityの…
皆さん、こんにちは!SAT-BOXのカメです。ここ最近は暖かくなってきて春の訪れを感じますね。 今回はUnityのスクリプトでC#コードを書くときに、変数のインスペクター上での表示を変更する「PropertyAttribute」について気になったことを紹介します。 Unity…
皆さんこんにちは!おさるです。 コロナの新規感染者がどんどん減り、いい方向に向かっていますね!また増えないよう個人でしっかりと対策を取っていきましょう。 今日はスクリプトの処理を軽くするために注意することを書いていこうと思います。 ①GetCompon…
皆さん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。今回は的あてゲームの的が当てた場所によって得点が違う時の得点を取得する簡単な方法についてご紹介しようと思います。的はこのようなものです(適当に作ったやつです) 1.どうやって加算するのか?的に弾が当たっ…
みなさん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。今回はUnityのInspector上のTransformをちょっとだけ機能を拡張するお話になります。 Transformの座標や角度を初期化する際はほとんどの人は手作業でやると思います。X,Y,Zをそれぞれ選択して0を記入…。座標、…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです最近、スクリプトをUnityから見た時に日本語が文字化けしているのに気が付きました これだけなら実害はあまりないので放置してたんですが、Macでプロジェクトを開いたらエラーが吐かれてしまい、直す羽目になりました調べた…
こんにちは、SAT-BOXのコアラですUnityで動的にメッシュを作成したときに、MeshFilterにはこう表示されますよねちなみに処理はこんな感じ using UnityEngine; public class ExportMesh : MonoBehaviour { void Start() { // 適当なメッシュを作成 var mesh =…
皆さん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。 今回はUnityで多次元配列をInspectorに表示する方法を紹介しようと思います。 多次元配列はそのままコードを書いてもInspectorに表示されないので厄介です。 内部の情報を知りたい場合はログを出力する必要がある…
こんにちは、SAT-BOXのコアラですUnityを使っていて、LineRendererクラスのGetPositions関数の使い方が少し特殊だなと思ったので紹介しますLineRendererは点と点を繋ぐ線を作れるもので、GetPositions関数を使うと点の位置をすべて取得できます ちなみにTrai…
皆さん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。以前、「Scriptable Object」でデバッグモードのON / OFFを切り替える 記事を書きましたが、その時に触れていた「Editor Window」について 今回は紹介しようと思います!前回の記事はこちら! sat-box.hatenablog.…
みなさん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。今回は、普段チームで開発している時に使用している自作したデバッグ処理のON/OFF機能を実装方法を紹介しようと思います。 実装理由は、チーム内では個人でデバッグ用の機能を作成する人もいますが、製品版とし…
みなさん、こんにちは!SAT-BOXのツバメです。 最近は、新型コロナウイルスをよく耳にしますね。 SAT-BOXの拠点でもある愛知県でもついに感染者が…。 手洗いやうがい、マスクなどをして感染しないようにみなさんも気をつけてください。さて、今回はUnityのエ…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです ゲームのロード画面には何かしらの演出や動きがついていることが多いですが、今回は演出の1つとして流れる背景の作り方を紹介したいと思います例としてボクらのスクールバトルのロード画面を持ってきました この画面の背景…
こんにちわ、SAT-BOXのペンギンです。 みなさん、プログラムを書くときに「スニペット」は使っていますか? スニペットとは、例えば「for文」で何回かループさせたい時に、 for (int i=0; i < 回数; i++) { } というコードを自動で入力してくれるようにする…
みなさん、こんにちは。SAT-BOXのツバメです。 今回の記事はタイトルにもあるように、開発をしていて個人的に便利だなと思った、 Unityのエディター拡張についてのお話です。 ● プロパティをエディター拡張で管理できる「PropertyDrawer」! 開発をしていて…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです。今回は↓の記事の続きです。 sat-box.hatenablog.jp前回の記事では、UnityのCenter座標がどう求められているかを調べました。 Center座標とは↓の画像の通り、PivotではなくCenterになっているときの操作の起点ですね。 今回…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです。少し前にこんな記事を書きました sat-box.hatenablog.jp記事の内容を端的に言うと、これ↓をやりたかったけどできなかった、という話です。 ParticleSystemで使われているMinMaxCurveは、スクリプトから設定することはでき…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです。ParticleSystemで、これ便利ですよね。 Random Between Two Curves。名前が長いので、以下「これ」で行きます。これは、多分ParticleSystemでしか使われてないんですが、視覚的に分かりやすく調整しやすいですよね。これを…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです。 本題の前に宣伝です!先週販売開始しました「Voxel Shot for Nintendo Switch」、Nintendo Switch週間ダウンロードランキング2位になりました!皆でワイワイ盛り上がれるゲームですので、Switchを持ってる方はぜひゴール…
こんにちは、SAT-BOXのコアラです。 突然ですが、Unityでスクリプト(C#)を作成して開いてみましょう。 大体こんな感じになってると思います。 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class Sample : MonoB…
こんにちは。SAT-BOXのカピバラさんです。今回は、IKシリーズからアニメーションについて書いていきたいと思います。 では、白い人型のモデルに登場してもらいたいと思います。登場回数も結構な回数になってきたので、そろそろこのモデルにも名前を付けます…
こんにちは。SAT-BOXのカピバラさんです。今回も、前回同様、UnityのHumanoidのIKの機能を紹介したいと思います。前回の記事はこちらからどうぞ。 sat-box.hatenablog.jp sat-box.hatenablog.jp 毎度お馴染み、白い人型のモデルに登場してもらいたいと思いま…
こんにちは。SAT-BOXのカピバラさんです。前回はHumanoidのIKの機能を使ってHumanoidのモデルの手を左右の棒に固定しました。今回はその続きです。今回は、Humanoidモデルが何か物を『見る』という処理を作ってみたいと思います。という事で今回も前回と同様…
こんにちは。SAT-BOXのカピバラさんです。まずは告知。ニコニコ超会議2017のブースに出店する事になりました!場所は「超まるなげひろば」の予定です!ニコニコ超会議に行く予定のある人は、行ったら是非探してプレイしに来てくださいね!(^^)/www.chokaigi.…
こんにちは。SAT-BOXのカピバラさんです。ついに新年度が始まりました!春もようやく目が覚めたようで、色んな所で桜が咲いていますね!会社に行く途中や昼食でちらほらパリッとしたスーツで新社会人だと思われる人をあちこちで見かけました。僕も気持ちを改…